こんにちは、minakoです。
今回は警備員の副業について紹介したいと思います。警備員は、資格をとらないとできない仕事や、責任重大なものまで、色んな種類の仕事があります。その中で、副業として就くことができる3種類の仕事について、お話していきます。
副業でアルバイトとして働くのですが、就ける種類は3種類あります。すべて資格は必要ありませんので、幅広い層に向けて、たくさんの募集があります。
種類は『雑踏警備』『施設警備』『交通警備』
メリット・デメリット
メリット
- ニーズがあるので、定年後も働ける(80代も勤務可)
- 早上がり指示があった場合、働く予定の時間分給与が支給される。(8時間勤務の日に早上がり指示で1時間の勤務で終わった場合、8時間分の給与が支払われる)
- 24時間仕事があり、求人募集が多い
- 交通警備などは特に需要が多く雇われやすい
- 前払い制度など、福利厚生が整っているところも多い
- 登録制やシフト制などで、勤務時間の選択肢が多い
- 研修があるので、専門資格の取得はいらない
- 深夜の施設の見回りは、問題があることの方が少ない
- 本業とWワークがしやすい
- 制服がかっこいい
- それぞれの検定試験の有効期間は半永久
デメリット
- 長時間立っているので、体力がないとできない
- 猛暑や氷点下などは、外の仕事だと体力が消耗する
- 交通整備は特に誘導を失敗すると事故に繋がる可能性がある
- 施設警備など、問題が起きた場合、対応が大変
- 花火大会などの誘導は人が多く、誘導に声をはる必要がある
- 交通整備で、車が来ない時間は立っているだけなので、疲れる
- 交通整備は日焼けして肌が真っ黒になる
- 立って誘導しているだけの場合、誰とも話さずコミュ力が低下する
雑踏警備/募集例
本日(2020/6/20)掲載の求人は下記のようなものがありました。
ライブハウスや花火大会などはコロナの影響で募集が見当たりませんでした。Jリーグは再開されており、こちらはサッカーのスタジアム内の警備の募集です。

休憩中も給与が発生するのはいいですね!
内容によっては朝が早い仕事の募集もあったり、イベント期間限定であったりするため、自宅からイベント会場が近いとチャンスですね。
施設警備/募集例
本日(2020/6/20)掲載の求人は下記のようなものがありました。
こちらは、関西にある私立大学内の警備の募集です。ほかにも、遊園地や複合施設が閉まっている夜間の時間帯に巡回するなどの仕事の募集もあります。

副業だと、本業が終わってから勤務できるので、特に夜間の時間帯が人気だそうです。ドラマのように、通常、施設で事件が起こることはめったいにないので、経験者によると「すごく暇」だと感じるひともいるようです。
交通警備/募集例
本日(2020/6/20)掲載の求人は下記のようなものがありました。

求人倍率90倍とあって、すごくたくさんの募集がありました。85歳の方も活躍しているとはすごいですね!体が元気だと長く働けるんですね。
求人が多いので、色んな募集がありました。福利厚生が整っていることも多く、寮などは格安で生活費が最小限に抑えられるものであったり、前払い制度など色々あります。登録制のものもあり、働きたい時だけ仕事を受け、直行直帰で仕事ができるものもあります。
必ず30時間の研修受講が必要

警備業法という国の法律で、警備業に就くものはアルバイトであっても、第21条第2項に「警備業者は、警備員に対し必ず教育を受けさせなければならない」との旨があり、30時間の規定の研修を受講しなければならないと決められています。
1日8時間×4日ほどの研修で、給料は3~4万円ほどになることが多いようです。「基本教育」「業務別教育」の2種類があり、部屋で椅子に座りDVDを見る内容のものと、実際に動作を行うものがあります。
警備員の基本姿勢とマナーを学ぶ際には、声を出しての研修もあるようです。実務でも声を出す場はありますので、しっかり事故などの危険を防止するためにも、このような研修は必須となっています。
警備員募集専門 求人サイト 2選
ケイサーチ

警備員の求人サイトでは口コミ評価がNO1のサイトです。
求人以外にも、仕事内容やメリット・デメリットなど、他の求人には載っていないような詳しい情報がたくさん載っています。転職相談も無料で受けられます。
警備員の仕事に絞って、全国で求人の検索ができるので、見つけやすいのも特徴です。(ほかの求人だと、求人数が多すぎてほかの関係ない仕事も混ざって出てきてしまい探しづらい盲点あり)
ジョブコンプランスS

求人募集も多いですが、コラムが豊富で専門性の高さが分かり、これから警備員として働きたいと考えている方は、色んな情報が載っているので安心できると思います。
年収から関連する取得資格などの詳しい情報や、長時間の立ち仕事を乗り切れるコツまで色んな情報を知ることができます。初めて警備員の仕事をされる方は、一度見てみることをおすすめします^^
さいごに
いかがでしたでしょうか。
個人的な感想として、警備員の仕事は今後も需要があるので、本業がうまくいかなくなった場合(コロナの影響で給与がない、中高年でリストラされた等)の保険としても仕事のスキルを身に着けておくと安心だなと思いました!
専門スキルは必要なくても、勤務時間の融通がきくので、今後長く副業として勤務できます。より給与をUPするためには、検定試験などいくつか関連資格もありましたので、取得しておくと役立つなと思いました。
少しでも参考になれば幸いです^^